ろう者・聾者・難聴者にやさしい建築・住宅/聾建築研究室
ろう者・聾者・難聴者・聴覚障害者にやさしい建築や住宅の考え方
「住宅改造ポイント集<聴覚障がい編>」が北九州市で発行されています
サイトマップ
視覚をフルに活かす
視線の通る家【森博士の家】
聾者と真っ暗な空間【南寺】
聾者と真っ暗な空間【南寺】 その2
聾者は反射したものも見る【ウィークエンドハウス】
うるさい?静か?
視覚の交差を段差でコントロールする【エニス邸】
気配を感じる建築【hhstyle.com/casa】
自然とうまく付き合う。
目にも優しく
上が透けて見える【紙の資料館】
視覚情報がそのまんま空間に【デックファイブ】
聾学校の掲示板
視線の交錯の必要性
コミュニケーションツールとしての鏡
住宅の夜間外部空間にも「光の反射」を。
聾者のコミュニケーションを促す中庭
空間構成のいろいろ
キッチンシステムの向き【アニ・ハウス】
2階で外の気配を感じる【ガエ・ハウス】
「壁」はいろいろ考えられる
空間構成の標準化【箱の家シリーズ】
外部とのつながりを遮断するという発想【バラガン邸】
聾者とドア
円を活かそう
ユニバーサルデザインを謳う大学に行ってみた。
防寒も案外大事
公共の場のカウンター
階段の向きを考える
振動を活かす
振動を感じる畳
体感音響装置
聾者の住宅で使える“見えないスピーカー” セラサウンド
音環境の考え方
音を体感できる空間
設備も重要
ごちゃごちゃした、避難サインの配置
設備配置・選択もデザインすべき。
室内で異変に気付けるか?
駅名看板の位置
聾者のためのインターホン
火事を防ごう!
プロダクトデザイン
シルウオッチ
タイマーと聾者【SUBコンセプト】
字幕の斬新な使い方
手話とロゴデザイン
聾者のコラム
障害者に関する専門家になるということ
ユニバーサルデザインについて
聾者なりの工夫を尊重する。
手話ができる人は少数。
信号機の話
聞こえない人にもわかるプレゼン
市民参加型まちづくりに物申す…?
今後のユニバーサルデザイン
聾者の世界の内側から
聾学校の建築計画
順番に指差しできるメニュー表
住宅改造ポイント集<聴覚障がい編>